22/4/6 両建て練習トレード!

スポンサーリンク

皆様本日もトレードお疲れ様でした。

今日は日経結構下げだったので苦しかったですね。。。

スイングの人はガッと含み損出るのを見ても、冷静に「明日には戻るだろ。」と思うのですか?それとも、利確、損切りするのでしょうか?

そんなことを思いました。

それでは本日も、

  1. 本日の結果
  2. トレード内容(主に両建て)
  3. 考察

の順で振り返っていきます。

スポンサーリンク

1.本日の結果

確定-6,756円 含み-25,177円でした。

3連勝ならずです。

両建て練習自体のデイトレでは、ミス操作もありましたが、プラス確保できました。

最後に、ボラが大きめの銘柄で、両建てしておいた片側だけ外した分で捲られました。両建て練習で結構手数料も持っていかれちゃいました。

2.トレード内容

本日のトレード内容です。

(1)含み損覚悟で、計画的に下がった銘柄を買い増し(しないと決めてるナンピン)

⇨戦略的ナンピンはどうかお試しでエントリー

(2)含み益持っている、ボラが大きい銘柄を両建てでロック

⇨含み益をこれ以上減らすの勘弁と思いロック。手仕舞いを考えないといけないなぁ。

(3)(2)の銘柄に新規両建てエントリーで値幅を拡げる練習

⇨銘柄のクセを掴んで練習。スマホで、しかも値動きの早いデイトレでは結構難しい

スマホさわれない間にあんまりよくない領域に達しているシーンありましたが、何とかこの程度に抑えれた感覚です。

3.考察

目的別両建ての手仕舞いを考えたいと思います。

デイとスイングでも違いそうなので、その辺はじっくり頭の中を整理してやってみてから改めて報告します。

(1)値幅ロック目的の両建て ⇨含み損拡大させないor含み益を確保

含み益があるものに対して、ロックをかけました。スマホ触れない時間も鑑みてやってみましたが、これの手仕舞いを考えずに行ってました。

どちらも値幅は一緒ですが、どちらもプラスの域もあれば片方がマイナス域の状態もあります。

結論から言うと、片側だけ決済するなら、それ以上に下がったとしても、プラス域のうちに決済すべきと考えました。

片側だけ決済するということは、この後その銘柄でさらに利益を取ることを前提にしています。

その時に下がった分をプラスで決済していれば、そこは含みには計上されすが実質、マイナスは決済後にさらに下がった分だけです。

ただし、マイナス域で決済した場合、両側決済すればそのまま利幅を保って利確できますが、片側決済して上昇を期待した場合に下がってしまったら、さらにマイナスが足されて行くからです。両建てしていなければ、含みの中で終わっていたことも、片側の決済をした時に、「損切りだけが確定している」状態になってしまうからです。

今後はそのあたり割り切って、プラスを取ると言うより、損失を減らす目的でロックをかけるようにしたいと思います。

長々書きましたが、文章では伝わらないですよね。。。絵かけたら書いてみます。

(2)両建てを売り買いしながら値幅(利幅)をひろげていく

売り買いしながら、さらに、上か下、または両方にポジションを広げていくトレード手法です。

結論から言うと、これは売り買い、どちらもプラス圏にできないと意味がないので、目的の利益が確保できた時点で手仕舞いですかね。

地合いによっては、一方にかけて、上がるか、下がるかで勝負するより、この方法の方が安全に感じました。

ただ、ボラが大きい銘柄でないと、そもそも広げていけません。

板に張り付いていないと難しく、もちろんリスクもあるので、もう少し研究してどう言う時に有効なのか、分析してみます。

考察と言いながら考察になっていないですね。

会社でExcelの図を用いてどうやれば上手く値幅を広げていけるのか研究していたのですが、文章にしているとまだまだ頭の中が整理できていないことが分かりました。

もう少しレベルアップしてまた書いてみます。

本日も駄文にお付き合い下さり、ありがとうございました〜。

こういう内容は、パソコン環境で書けるように時間を確保しよう〜

明日は戻しますように!

コメント