最近の研究ルーティン紹介!

スポンサーリンク

皆様本日もお疲れ様です。

また、明日から1週間が始まりますね。

しかも、トレーダーにとっては、ここ最近で、1番テンション下がる月曜日ですよね。

土日で明日に向かう気持ちは作られましたでしょうか?

明日朝イチから作戦通り動けますか!?

私は寄成で売るぞー。

と言うことで、本日は相場もお休みですので、

最近の毎日の研究ルーティンを紹介します。

スポンサーリンク

1.エントリーしたタイミングをメモる。

デイの場合は、エントリーした時間や価格をメモするようにしています。

もしくは、チャートのエントリー時間をスクリーンショットします。

2.こじ付けで仮説を立てる。

表示するテクニカル指標を入れ替えたり、線をめっちゃ引いたり、

とにかく、こじ付けでもいいので、上がった(下がった)理由になりそうな状態を発見し、

言語化する。(簡単な例でいうと、移動平均線にタッチしたら、とか、乖離率がどうなったらとか)

3.他の銘柄で同じ状態でどうなっているか見る。

仮説検証のSTEPです。とにかく何銘柄も当てはまる状態で、どう値動きしているか、

確認していきます。仮説に合わないものが出てきたら、合わないものの状態を確認して、

その仮説を修正していくか、仮説は正しくなかったと判定するかを検討します。

最後に、残った仮説だけ残し、より具体的に言語化していきます。

また、その仮説の状態のチャートなどを、スクリーンショットにとり、

画像にメモして、仮説と一緒にまとめ保存しておきます。

4.翌日以降で、仮説に基づき実践。

やはり実践で使えてナンボですので、試していきます。

仮説実践においても、上記の1,2を繰り返していきます。

5.実践結果の分析

(1)仮説がどうだったか?

(2)より具体的になったところはないか?

(3)使いやすかったか?

(4)感想

この辺りを、分析して、仮説を修正、もしくは改良していきます。

仮説が完全否定されるまで、1つの仮説を改良していきます。

次の仮説に移るのは、その次にするようにしています。

より1つに集中して精度を高めるためです。

自分に合う合わないなども判定したいので、感想も重視しています。それを遂行するのがストレスで、待てなかったり、ヒリヒリと不安な状態だったりすると、マイルール無視につながりますしね。

と言うことで、本日は研究ルーティンの紹介でした。

私が勝てる報告が出来る様になったら、これを参考にしてください笑

それでは本日もありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました